グラバー園の第1ゲート・第2ゲートの違いは?オススメをご紹介します。

グラバー園の入り口は2つ!違いをご紹介 長崎まちネタ
スポンサーリンク

グラバー園は長崎市を代表する観光施設で連日多くの方が訪れています。

長崎市のランドマークでもある稲佐山を背に絶景の長崎港を一望できる事でも知られています。

本記事では長崎市を代表するグラバー園について知っておくと役に立つ情報をご紹介いたします。

スポンサーリンク

グラバー園の料金所は2ヶ所

旧三菱第2ドックハウスの2階からの眺め。
旧三菱第2ドックハウスの2階からの眺め。

グラバー園の料金所は第1ゲート・第2ゲートと2ヶ所あるのをご存知でしょうか。

ここでは第1ゲートと第2ゲートでどのような違いがあるのかご紹介いたします。

第1ゲート(料金所)

第1ゲートの入り口はこちら。
第1ゲートの入り口はこちら。

大浦天主堂方面からの場合は第1ゲート(料金所)を通り、動く歩道(斜行エスカレーター)を2回利用して旧三菱第2ドックハウスまで向かう事ができます。

グラバー坂に軒をつらねるお土産屋さんを見ながらグラバー園の第1ゲート(料金所)へ向かう事になるので観光をしている感じがします。

第1ゲートを利用した場合
  1. 路面電車(大浦天主堂)
  2. グラバー坂
  3. グラバー園(第1ゲート)
  4. グラバー坂

第2ゲート(料金所)

第2ゲートの入り口はこちら。
第2ゲートの入り口はこちら。

グラバースカイロード方面からの場合は、世にも珍しい斜行エレベーターと垂直エレベーターを利用する事で第2ゲート(料金所)へ行く事ができます。

また垂直エレベーターに乗る前に右手へ向かうと休憩所としても利用できる南山手レストハウスがありますのでゆっくりされていってくださいね。

眺めも良くてオススメです。

第2ゲートを利用した場合
  1. 路面電車(石橋)
  2. グラバースカイロード(斜行エレベーター)
  3. 南山手レストハウス
  4. グラバースカイロード(垂直エレベーター)
  5. グラバー園(第2ゲート)
  6. グラバー坂

ちなみに第1ゲート(料金所)から利用する斜行エスカレーターは園内の途中からでも利用する事が可能となっております。

結局の所どちらから入園するのが良いのでしょうか。

  • 第1ゲートは斜行エスカレーターを利用して旧三菱第2ドックハウスへ。
  • 第2ゲートは斜行エレベーターと垂直エレベーターを利用して旧三菱第2ドックハウスへ。

どちらから入園されても大きな違いはありませんが観光で来られる場合は、グラバースカイロード経由の第2ゲートを利用されるとまんべんなく楽しめると思います。

スポンサーリンク

ハートの石(ハートストーン)

グラバー園のハートの石(ハートストーン)
見えますか?

グラバー園の園内にはハートの形をした敷石が3つあるのをご存知でしょうか。

ハートの石(ハートストーン)に触れて願い事をされると恋が叶うと言われているそうですよ。

スポンサーリンク

長崎市民無料の日

長崎市民は入園料が無料になる日と月があります。
長崎市民は入園料が無料になる日と月があります。

長崎市民は入園料が無料になる日と月があるのをご存知でしょうか。

毎月第3日曜日は「家庭の日」グラバーファミリーデーとなっており無料で入園できます。

また9月は長崎市民無料月間となっており9月1日〜30日までの一ヶ月間となっているので毎日行かれるのも良いですね。

タイトルとURLをコピーしました