長坂整理券「無料の特等席」申込方法から観覧の注意事項

長坂整理券!申込方法から観覧の注意事項 長崎くんち
本記事には[PR]プロモーションが含まれております。
スポンサーリンク

長崎くんちの踊馬場である諏訪神社には無料で観覧できる特等席「長坂」がありますが、毎年多くの応募者が集まるため事前抽選に当選する必要があります。

長崎くんちの長坂整理券を入手して特別な体験を!無料の特等席で踊り町の息遣いを感じよう。

本記事を読んでわかる事
  • 長坂と長坂整理券
  • 申し込み方法
  • 長坂観覧における注意点

本記事は状況に応じて写真の差し替えおよび文章の加筆修正が行われますので予め御了承ください。

スポンサーリンク

諏訪神社の長坂とは?

踊場の真正面の長坂と桟敷席では多くの人が待ちわびています!
踊場の真正面の長坂と桟敷席では多くの人が待ちわびています!

長崎くんちにおける長坂とは、諏訪神社の境内に位置する長い石段のことで、具体的には奉納踊りが披露される踊り場から奥にある大門を結ぶ73段もの急な石段を指します。

諏訪神社の踊場から本殿へとつながる階段「長坂」 は、長崎くんちの奉納踊を無料で観覧できる特等席になります。

石段に腰掛け目の前で繰り広げられる華やかな本踊や船回し等を無料で楽しめることから県内外から毎年多くの応募があります。

抽選となりますが長崎くんちの奉納踊を特等席から無料で観覧するチャンスがあるわけです。

当たりますように!

スポンサーリンク

長坂整理券は抽選!

長坂整理券は抽選!

長坂整理券は抽選となっており、ハガキで応募(申し込み)をしたからと言って必ず手に入るわけではありません。

諏訪神社にて公開抽選が行われます。

抽選日時令和7年7月27日(日)午前10時~(予定)
抽選場所諏訪神社境内
抽選方法公開抽選
抽選結果当選・補欠のみ「ハガキ」にて連絡
長坂整理券の抽選について
スポンサーリンク

長坂整理券の応募(申し込み)方法

長坂整理券の応募(申し込み)方法

令和7年7月1日(月)~7月19日(土)必着

長坂整理券の応募(申し込み)にはハガキが必要になります。

ハガキ表面

〒850-0006
長崎市上西山町18-15 「くんちさじき委員会」行

と、記入します。

ハガキ裏面

1.長坂整理券希望日
令和6年「10月7日の朝」「10月7日の夕べ」「10月9日の朝」のいずれかを選び記入。

2.長坂整理券希望枚数
ハガキ1通で1〜2枚となっております。

3.郵便番号・住所・氏名・電話番号
電話番号についてはすぐに連絡が取れる番号にされた方が良さそうです。

3回とも希望されるならハガキ3通が必要


長坂整理券の応募(申し込み)に際して記入漏れなどの不備があった場合は抽選の対象外となりますので必ず諏訪神社踊馬場さじき運営委員会の見本をご覧になられてくださいね。

長坂観覧における注意点

樺島町の太鼓山(コッコデショ)
樺島町の太鼓山(コッコデショ)

諏訪神社の長坂観覧における注意点を紹介いたします。

集合時間

当日の集合時間は各開始時間の1時間30分前となっており、遅刻された場合は無効となる可能性がございますので注意が必要です。

前日(まえび)朝ですと5時30分までに諏訪神社に到着していないといけないわけですね。

また「夕べ」の奉納踊が午後4時開始の場合、集合時間は午後2時30分といった具合になります。

お子様も長坂整理券が必要

長坂観覧には一人1枚の長坂整理券が必要になります。

乳幼児をお連れの場合は、安全上の理由から長坂観覧はあまり推奨されていないようです。注意事項として「乳幼児はご遠慮ください」と明記されていますので、整理券の発行元や関係機関にご確認いただくことをお勧めします。

服装

服装は基本的に自由ではありますが、神社という神聖な場所ゆえに帽子・日傘(雨傘)は禁止となっております。

また女性の方はズボンの着用が必要なようです。

禁酒・禁煙

当然です。

奉納時間は6ヶ町全体で3時間となっておりますので我慢されてくださいね。

長坂当選者は長崎くんちを盛り上げる役

長坂当選者の方々は踊り場を最高に盛り上げる役目があります。

周りの桟敷席の方々をリードして「モッテコーイ」や「ショモーヤレ」の掛け声を出してくださいね。

長坂観覧において撮影が目的の方はお断りですので、踊り場へ向けしっかりと声援を送りましょう。

さじき運営委員会と白トッポ連の指示に従う

長崎くんちは安全かつ無事に奉納を終える事が一番ですよね。

白トッポ連は長坂の最前列あたりにいらっしゃる白い法被を着られている方々です。

踊り場を率先して盛り上げてくれる重要な役を担っておられます。


長坂での観覧は長崎くんちの大きな見どころの一つです。整理券をしっかり準備し、注意事項を守って、素晴らしい体験と思い出を作ってくださいね!

最新の情報は必ず「長崎くんち<長崎伝統芸能振興会>」および「諏訪神社くんち踊馬場さじき運営委員会」の公式サイトで確認するようにしてください。

タイトルとURLをコピーしました