3年連続で中止となった「長崎くんち」ですが、2022年の今年は出島メッセ長崎でながさき大くんち展という全踊町の演し物を一堂に展示する空前絶後のイベントが開催されました。
ながさき大くんち展が開催
2022年10月7日(金)〜10日(月)の4日間。
出島メッセ長崎でながさき大くんち展が開催されました。
当初は4日間で約3万人の来場者を予定しているとの事でしたが、終わってみれば6万1555人だったそうで2倍の来場者でした。
会場中心部に設置してあるライトが良い演出をしてくれて凄く映えるんですよね。
ライトのパターンも輪っかだったり水玉だったり色も赤・黄・緑など様々なパターンがあるのが良いですね。
ただ写真を撮るのが難しかったですね。
本来の長崎くんちとは違う形での開催となりましたが、全踊町が一同に揃うイベントは今後2度とないでしょうね。
県外から見に来られた方も多かったようですし、感極まって涙を流されている方もいらっしゃいました。
来場者も凄いことになり来年の長崎くんち開催に期待が高まりますね。
本当に素晴らしいイベントでした!ありがとうございました!
ながさき大くんち展に向けてのパレード
2022年10月2日(日)
ながさき大くんち展の会場である出島メッセ長崎に演し物を搬入する為に長崎伝統工芸館からパレードが行われました。
正式なパレードスタート地点は長崎港松が枝国際ターミナルです。
沿道には凄い人の数。
来年は何が何でも開催すると言われた長崎くんち。
マスクなしで見られる事を切に願います。
以下は「ながさき大くんち展」が開催されるまでの記事となっています。
3年連続で中止となった「長崎くんち」ですが、2022年の今年は出島メッセ長崎で「ながさき大くんち展」という全踊町の演し物を一堂に展示する空前絶後のイベントの開催が決定となりました。
奉納踊りという形ではありませんが、どうやら今までに無い凄いイベントとなりそうです。
ながさき大くんち展について、現時点で判明している事(随時追記)・全43カ町の町名と演し物の一覧及び出島メッセ長崎へのアクセスなどを紹介しています。
ながさき大くんち展について(随時追記)
- 会場は出島メッセ長崎イベント展示ホール他
- 開催日時は2022年10月7日(金)から10月10日(月)までの4日間
- 開催時間は10時から20時(最終日は12時まで)
- 踊場では見られないような企画を検討
- 曳(ひき)物・担ぎ物=28カ町、傘鉾(かさぼこ)=8カ町、獅子踊=2カ町、写真パネル=5カ町で合計43カ町
- 龍踊りは全4カ町を展示予定
- スクリーンで奉納踊りの映像
- ステージで龍踊りや鯱太鼓などの披露
- 入場無料
- 会場付近で約30店が出店予定
- 10月2日(日)に長崎伝統芸能館から出島メッセまで御朱印船や川船など17の曳物がパレード
10月7日(金)〜10日(月)
会場 | 出島メッセ長崎イベント展示ホールおよびその周辺 |
開催日時 | 2022年10月7日(金)〜10日(月) |
開催時間 | 10時から20時(最終日は12時まで) |
入場料 | 無料 |
出島メッセ長崎の会場は「傘鉾・獅子踊」「川船」「龍踊・龍船・竜宮船の龍」など八つのゾーンに区分けされて来場客の分散を図っているみたいです。
実際どのくらいの人が来るかわかりませんもんね。
JR長崎駅西口に「おくんち広場」が設けられ約30店が並ぶ予定。
カキ氷や焼き鳥などのお祭り屋台も良いけど、せっかくだから長崎グルメの出店が良いですね。
長崎くんちの絵はがきがもらえる「御朱印めぐり」や長崎くんちグッズの販売などもあり。
御朱印めぐりは楽しそうやね。
鯱太鼓(銀屋町)・龍踊(筑後町と五嶋町)・シャギリ・長崎検番によるステージイベント。
くんちに関わりの深い方々によるトークイベントや講演会。
かわち家さんによるくんち紙芝居。
長崎亭キヨちゃんぽんさんによるくんちクイズ大会。
など展示以外にも会場を分散させて様々な催しがあるようです。
10月2日(日)
ながさき大くんち展の会場である出島メッセ長崎に演し物を搬入する為に長崎伝統工芸館からパレードが行われます。
正式なパレードスタート地点は長崎港松が枝国際ターミナルです。
日時 | 10月2日(日)11時〜 |
移動ルート | 長崎港松が枝国際ターミナル→メディカルセンター前→五島町→長崎県庁内臨港道路→出島メッセ長崎 |
17隻を3グループにわけて30分間隔で移動します。
まとめて17隻が移動したら確実に渋滞が発生するのでその対策かと思われます。
川船 | 魚の町 |
竜宮船 | 東濱町 |
曳檀尻 | 新大工町 |
川船 | 八坂町 |
弓矢八幡祝い船 | 八幡町 |
南蛮船 | 銅座町 |
御座船 | 築町 |
阿蘭陀船 | 出島町 |
唐船祭 | 元船町 |
龍船 | 西濱町 |
宝船 | 鍛冶屋町 |
唐人船 | 大黒町 |
川船 | 油屋町 |
大漁万祝恵美須船 | 賑町 |
御朱印船 | 本石灰町 |
川船 | 東古川町 |
オランダ船 | 江戸町 |
ながさき大くんち展の前に粋な計らい!
みなさん何処で見られますか?
ながさき大くんち展に出展する踊町および展示内容
ながさき大くんち展に出展する全43カ町の一覧を紹介いたします。
順不同となっておりますがご了承ください。
曳き物・担ぎ物(29カ町)
万屋町 | 鯨の潮吹き |
本石灰町 | 御朱印船 |
銀屋町 | 鯱太鼓 |
八幡町 | 弓矢八幡祝い船(ゆみやはちまんいわいぶね) |
新大工町 | 曳檀尻(ひきだんじり) |
賑町 | 大漁万祝恵美須船(たいりょうまいいわいえびすぶね) |
鍛冶屋町 | 宝船 |
銅座町 | 南蛮船 |
元船町 | 唐船祭(とうせんまつり) |
大黒町 | 唐人船(とうじんぶね) |
出島町 | 阿蘭陀船(おらんだぶね) |
江戸町 | オランダ船(おらんだせん) |
東濱町 | 竜宮船 |
西濱町 | 龍船(じゃぶね) |
椛島町 | 太鼓山(コッコデショ) |
上町 | 上町コッコデショ |
筑町 | 御座船 |
本古川町 | 御座船 |
籠町 | 龍踊 |
筑後町 | 龍踊 |
諏訪町 | 龍踊 |
五嶋町 | 龍踊 |
魚の町 | 川船 |
東古川町 | 川船 |
八坂町 | 川船 |
油屋町 | 川船 |
麹屋町 | 川船 |
榎津町 | 川船 |
船大工町 | 写真パネル(川船?) |
本踊(12カ町)
栄町 | 傘鉾 |
桶屋町 | 傘鉾 |
丸山町 | 傘鉾 |
新橋町 | 傘鉾 |
西古川町 | 傘鉾 |
今籠町 | 傘鉾 |
馬町 | 傘鉾 |
紺屋町 | 傘鉾 |
万才町 | 写真パネル |
興善町 | 写真パネル |
金屋町 | 写真パネル |
今博多町 | 写真パネル |
獅子踊(2カ町)
小川町 | 唐子獅子踊(からこししおどり) |
玉園町 | 獅子踊 |
43カ町を一覧にすると様々な気付きがあるものです。
川船
麹屋町、榎津町、油屋町、八坂町、東古川町、魚の町、船大工町
なんとビックリ!川船だけで7カ町もあります。
それぞれ特徴は違いますし、一堂に揃うとどのような違いがあるのか楽しめますよね。
龍踊
五嶋町、諏訪町、筑後町、籠町
龍踊は4カ町。観光客の方にも人気がありますし、どのような展示になるのか今から楽しみ。
阿蘭陀万歳
新橋町と栄町の2カ町です。
万歳と才蔵の動きと顔の表情が面白いので好きなんですよね。
自分としては東濱町の「竜宮船」と西濱町の「龍船(じゃぶね)」を同時に見てみたいです。
ながさき大くんち展限定 御朱印めぐり
限定御朱印が発行されている7地区のうち5地区以上をめぐって御朱印スタンプを集めるまち歩きイベントのようです。
抽選会場は出島メッセ長崎と石丸文行堂本店の2箇所で出島メッセ長崎の御朱印スタンプは必須みたいですね。
出島メッセ長崎内だけのイベントだと思っていたら結構な距離を歩く事になりそうですね。
以下に7地区を紹介いたします。
- 出島メッセ長崎
- 長崎駅西口
- 浜んまち界隈
- 思案橋界隈
- 銅座界隈
- 築町界隈
- 眼鏡橋界隈
2022年10月7日(金)〜9日
10時30分〜17時
御朱印めぐりについて詳しい情報は「ながさき大くんち展」の公式ホームページをご覧いただければと思います。
出島メッセ長崎までのアクセス
出島メッセ長崎
⻑崎県⻑崎市尾上町4-1
長崎駅の西口(いなさ口)を出ると目の前が「出島メッセ長崎」です。
出島メッセの駐車場は300台。
施設及び周辺の駐車場は料金がお高めなので、公共交通機関のご利用がオススメです。
そもそも新しい長崎駅の真横なので、長崎市民にとっても県外からの観光客の方々にとってもアクセスは抜群ですね。
長崎くんち関連イベント
くんち三八八年展
長崎歴史文化博物館にて10月16日(日)まで開催中です。
くんち資料展
長崎歴史民俗資料館にて10月9日(日)まで開催中です。
長崎くんち展
ベルナード観光通りにて10月7日(金)〜9日(日)まで開催されます。
ながさき大くんち展と併せて関連イベントにも行かれるとより一層楽しめるかも知れませんね。
ながさき大くんち展の開催が決まって思う事
長崎くんちの代わりになるようなイベントを!って話は以前からありましたが、まさかの全43カ町参加のイベントとは凄すぎませんかね。
今年は神事としての奉納踊りではなく、地域活性化を目的としたお祭りになりそうですね。
3年連続で中止ならそれでも良いとの声もチラホラ聞かれました。
そんな市民を元気づけるようなイベントになって欲しいと心から願います。
来年(2023年)は何が何でも奉納踊りは実施すると表明されています。
と言うことで全43カ町が参加するながさき大くんち展のようなイベントは2度と見る事はないはずです。
通常では絶対にありえないイベントが開催されると思うとワクワクしますね!
10月7日が待ち遠しいです。