長崎くんちのお楽しみと言えば大波止の一帯に集まる屋台を楽しみにされている方も多いかも知れませんね。
本記事では大波止(お旅所)・中央橋(鉄橋)・諏訪神社(参道)の様子と梅ヶ枝餅の行列ができるお店についてご紹介いたします。
大波止(お旅所)

屋台が立ちならぶ大波止(お旅所)はグルメも踊町の演し物も楽しむ事ができて一石二鳥です。

小さいお子さんが目を輝かせるキャラクターお面屋さんは相変わらず値段が出ていませんが「長崎くんち」における相場は1,000円〜2,000円となっております。
そもそも値段がわからない所には立ち寄らない方が良いと思います。

夢彩都周辺から長崎駅がある尾上町あたりまで屋台は伸びており多くの人で賑わっています。
おのうえの丘

長崎くんち期間中は「おのうえの丘」ではおくんち SMILE FESTAが開催されており音楽イベントやキッチンカーが集まり多くの人で賑わいます。
おくんちSMILE FESTA
— おのうえの丘 (@onoue_hill) October 9, 2023
本日も開催しております!
ぜひお立ち寄りください♪#おのうえの丘#長崎県庁#キッチンカー#イベント pic.twitter.com/cyRlo0iyNA
おのうえの丘は防災緑地として整備された自然豊かな広場となっており定期的にイベントなどが開催されていますので気になる方はチェックしてみてくださいね。

ロケーションも最高ですよ。
中央橋(鉄橋)

中央橋にある鉄橋では両側あわせて10店ほどのお店が軒を連ねております。
鉄橋では梅ヶ枝餅の人気店でもある「椎木茶屋」さんがお店を出されているので要チェックですよ。
諏訪神社(参道)

諏訪神社の参道両側にも露店は出されているのですが令和5年は3軒しか出ておらず何だか寂しい感じがします。
行列ができていた梅ヶ枝餅の3店

福岡県の太宰府名物である梅ヶ枝餅(うめがえもち)ですが、長崎くんち期間中は多くのお店で販売されており何処で買うのが良いのか非常に迷うのではないでしょうか。
中には商品名が「?」な感じな物や店名が出されていない出張販売専門店等もありますので、しっかりと確認をして買うようにしたいですね。
梅が枝餅
梅乃枝餅
梅ヶ枝焼
微妙に違う名前だったりと良く見てみないと気付かない事もありえます。
実際に長崎くんち期間中に歩いてみて、とくに行列が凄かった3店をご紹介いたします。
かさの家

夢彩都前で販売されていた「かさの家」さんは特に行列が凄かったように思えます。
過去には2時間待ちとなった事もあるほどの梅ヶ枝餅の人気店です。
かさの家のホームページは以下からご覧いただけます。
都茶屋

夢彩都の斜め前で販売されていた「都茶屋」さんは「かさの家」さんと同様にもの凄い行列が出来る人気店です。
椎木茶屋

中央橋の鉄橋で販売されている「椎木茶屋」さんは、いつ通っても行列になっており人気の高さがうかがえますね。
屋台が多く集まる大波止エリアからは離れていますが「椎木茶屋」さんの梅ヶ枝餅を目当てに立ち寄るのも良いと思います。
椎木茶屋のホームページは以下からご覧いただけます。