長崎くんちのお楽しみと言えば、お旅所周辺に集まる出店を楽しみにされている方も多いかも知れませんね。
毎年多くの人で賑わうのが「梅ヶ枝餅」の出店で、香ばしい焼きたての香りに誘われて行列に並んでしまう方も多いのではないでしょうか。
たくさんの出店が出ている中で、美味しい梅ヶ枝餅に出会うための行列ができる人気店と見分け方などについて紹介します。
本記事は状況に応じて写真の差し替えおよび文章の加筆修正が行われますので予めご了承ください。
行列ができる「梅ヶ枝餅」名店

長崎くんちにおいて、長年にわたって福岡県の太宰府名物「梅ヶ枝餅」が出店し続けてきたことで、「くんちといえば梅ヶ枝餅」というイメージが定着しています。
地元の人々にとっては、長崎くんちの時期になると自然と食べたくなる「お祭りグルメ」の一つになっているのです。
長崎くんち期間中は、太宰府天満宮名物の「梅ヶ枝餅」を販売するお店が多く出店するのですが、何処で購入するのが良いのか迷われているのではないでしょうか。
中には商品名が「?」な感じな物や店名が出されていない出張販売専門店等もありますので、しっかりと確認をして買うようにしたいですね。
微妙に違う名前だったりと良く見てみないと気付かない事もありえます。
太宰府名物として全国的に知られる梅ヶ枝餅は「梅ヶ枝餅協同組合」が商標登録しており、組合に加盟している店舗や組合の許可を得て「梅ヶ枝餅」の名称を使用し販売が行われています。
上記で紹介した「梅乃枝餅」などの類似名称は、偽物などではなく商標権を回避するため別名称の類似品だと言えます。
気になる場合は、太宰府「梅ヶ枝餅協同組合」の商標が掲示してあるか確認してみるのもポイントですが、食べ比べをし味の比較をしてみるのも面白いかも知れませんね。
実際に長崎くんち期間中に歩いてみて、とくに行列が凄かった3店をご紹介いたします。
かさの家

夢彩都前で販売されていた「かさの家」さんは特に行列が凄かったように思えます。
過去には2時間待ちとなった事もあるほどの梅ヶ枝餅の人気店です。
かさの家
福岡県太宰府市宰府2丁目7-24
都茶屋

夢彩都の斜め前で販売されていた「都茶屋」さんは「かさの家」さんと同様にもの凄い行列が出来る人気店です。
椎木茶屋

中央橋の鉄橋で販売されている「椎木茶屋」さんは、いつ通っても行列になっており人気の高さがうかがえますね。
屋台が多く集まる大波止エリアからは離れていますが「椎木茶屋」さんの梅ヶ枝餅を目当てに立ち寄るのも良いと思います。
椎木茶屋
福岡県太宰府市宰府3-4-32
長崎くんちは「出店」も楽しめる

出店が所狭しと立ちならぶ「お旅所(大波止)」周辺は踊町の演し物をはじめ、食べ歩きも楽しむ事ができて一石二鳥です。
小さいお子さんが目を輝かせるキャラクターお面屋さんは相変わらず値段が出ていませんが「長崎くんち」における相場は1,000円〜2,000円となっております。
そもそも出店においてモノの値段がわからない所には立ち寄らない方が良いと思います。
お旅所(大波止)周辺
長崎くんちの出店と言えば「お旅所(大波止)」周辺が有名です。
お旅所(大波止)を中心として出島ワーフ方面や長崎駅方面まで多数の出店が立ち並び、多くの人で賑わいます。
オススメ度:★★★
中央橋(鉄橋)
中央橋(鉄橋)では両側あわせて10店ほどのお店が軒を連ねており、その中で毎年大行列が出来る梅ヶ枝餅屋さんが人気となっています。
オススメ度:★☆☆
諏訪神社(参道)
諏訪神社参道の両側にも出店は出されていますので「長崎くんち」の見物や参拝の帰りに寄られてみても良いと思います。
オススメ度:★☆☆
おのうえの丘
お旅所(大波止)から長崎駅方面へ足を伸ばして「おのうえの丘」へ向かうとキッチンカーが集結していますよ。
おのうえの丘は防災緑地として整備された自然豊かな広場となっていますが、長崎くんち期間中は「おくんち SMILE FESTA」と題して音楽イベントやキッチンカーが集まり多くの人で賑わいます。
おのうえの丘でのイベント開催可否については公式サイトまたはSNSを確認されてください。
オススメ度:★★☆