長崎市にある路面電車の電停の名前が2018年8月より一部が変更となりました。
全部で39ある電停のうち13の電停の名称が変更となっていますので紹介いたします。
観光客の方には非常に分かりやすく、市民には慣れ親しんだ電停名が変わって困惑してしまいますね。
観光地である長崎は観光客の方に場所や道を尋ねられる事も多いので少しでも覚えておくと良いと思います。
名称が変更になった路面電車の電停
変更後 | 変更前 |
---|---|
長崎大学 | 長崎大学前 |
浦上車庫 | 浦上車庫前 |
平和公園 | 松山町 |
原爆資料館 | 浜口町 |
大学病院 | 大学病院前 |
新地中華街 | 築町 |
崇福寺 | 正覚寺下 |
めがね橋 | 賑橋 |
諏訪神社 | 諏訪神社前 |
メディカルセンター | 市民病院前 |
大浦天主堂 | 大浦天主堂下 |
浜町アーケード | 西浜町(アーケード入口) |
市役所 | 市民会館 |
変更前と変更後を見てみると、「前」や「下」が取り除かれたり平和公園・原爆資料館・めがね橋・新地中華街など観光客の方々にとっては非常に分かりやすく変更されているんですよね。
なるほどね!って感じなのですが地元の人は慣れるのに少し時間がかかりますね。
電車を利用する事が少なくなった今では4年経過したにもかかわらず慣れないです。
観光客の方に尋ねられて「平和公園って電停はありませんよ」や「めがね橋って電停はありませんよ」など言わないように気をつけないといけませんね。
電停名が市民会館から市役所へ変更

市民会館(前:公会堂前)については2023年1月4日(水)の新市庁舎の開庁にあわせて市役所へと変更になりました。
市民会館(前:公会堂前)の元々の電停名が桶屋町だったのは驚きました。
まだ生まれてないので知らないのも当然なのですが。笑
桶屋町→公会堂前→市民会館→市役所と長い歴史の中で変わってきたんですね。