2022年3月27日に開館したばかりの長崎県立長崎図書館郷土資料センターに早速行ってきました。
場所は立山の県立図書館があった所(長崎歴史文化博物館の裏手)になります。
建物自体も前の県立図書館と違って随分とオシャレでスッキリしています。
本記事では長崎県立長崎図書館郷土資料センターの施設紹介及び駐車場利用についてご紹介いたします。

長崎県立図書館が閉館して新しい図書館が出来たでしょ?
どんな感じか教えてくださいな。
長崎県立長崎図書館郷土資料センターの施設
長崎県に関する図書や資料(貴重なものもあり)・文学作品・県内の広報誌・雑誌などを扱ってあります。
新聞は長崎新聞・西日本新聞・読売新聞・朝日新聞・毎日新聞があります。
ほんの数冊でしたが小・中学生に人気のありそうな小説や幼児向けの絵本もあります。
入り口そばにある展示ケースで年4回ほど特集展示を行うそうです。
バリアフリートイレ・授乳室も完備しており、小さなお子さん連れでも安心ですね。
フリースポットの無線LAN接続も完備しており、通信量を気にする事なく利用出来ます。
郷土資料センターの概要及び駐車場について紹介
長崎市立山1丁目1-51
場所は長崎歴史文化博物館の裏手になります。
開館時間 | 午前10時から午後6時 |
休館日 | 毎週月曜日(国民の祝日にあたる場合は直近の平日が休館日) |
年末年始 | 12月28日から1月5日 |
駐車場 | 20台 |
郷土資料センターの駐車場について
駐車場の利用時間:9時45分から18時(休館日は利用不可)
最初の30分は無料で以降30分ごとに150円。
長崎県立長崎図書館郷土資料センターまとめ


館内に入ると記念の品を頂きました(写真1枚目)。
クリアファイルと三色ボールペンと除菌ウェットティッシュでした。
ありがとうございます!
今日は何も借りませんでしたが利用カードを作りました(写真2枚目)。
開館日って事で専用コーナーが設けてあり10分ほどで貰う事が出来ました。身分証は忘れずにね。
大村市にあるミライon図書館と共通利用が出来るのは良いですね。
まだ行った事ないけど・・・
サテライト機能でミライon図書館の本を借りる事が出来るようです。