ブログやSNSで目を引くアイキャッチ画像は、クリック率やエンゲージメントを高める重要な要素なのですが「デザインは苦手…」「センスがないから無理…」と諦めていませんか?
デザインツール「Canva」は直感的な操作感とテンプレートと素材が豊富で、誰でもプロ並みのアイキャッチ画像を簡単に作成できますよ。
特別なデザインスキルがなくても、あなたのアイデアを形にできます。
本記事は状況に応じて写真の差し替えおよび文章の加筆修正が行われますので予め御了承ください。
Canvaがオススメされる理由
Canvaがオススメされる理由を紹介いたします。
1.圧倒的な使いやすさ
素材をキャンバスにドラッグ&ドロップするだけで配置でき、サイズ変更や移動、グリッドによる位置調整も簡単に行う事が出来ます。
フォトショップやイラストレーターなどの高価なアプリケーションを使わずとも、プロが作ったようなデザインを簡単に作成出来るためデザイン初心者でもすぐに使いこなせます。
2.豊富なテンプレートと素材
ブログのアイキャッチ、SNS投稿、プレゼンテーション、ポスター、チラシ、名刺など、あらゆる用途に対応した数万点もの高品質なテンプレートが用意されています。
無料・有料問わず、膨大な量の写真、イラスト、アイコン、図形、フォント等の素材が用意されており、デザインの雰囲気に合わせて自由に選べます。
3.時間とコストの節約
Canvaは白紙状態からデザインを考える事も出来ますが、豊富に用意されたテンプレートを使うと、ものの数分で完成させることも可能です。
Canvaはプロプランに加入すると更にに多くの機能や素材が利用できますが、個人利用であれば無料プランでも十分な場面が多いため、高価なデザインソフトを購入する必要がありません。
4.多機能性と汎用性
Canvaで作成したデザインは、PNG、JPG、PDFなど様々なファイル形式でダウンロードできるため、ウェブ用、印刷用どちらにも対応できます。
また、複数人で同時にデザインを編集したり、コメントを残したりできるため、チームでの作業にも向いています。
5.どこでもアクセス可能
Canvaでデザインしたデータはクラウドベースで保存されるため、パソコンのブラウザからだけでなくスマートフォンやタブレットのアプリからも利用できます。
インターネット環境があればどこでも作業が可能です。
基本的にはMacBook Proで作業をしていますが、デザインの続きをChromebookやタブレット・スマートフォンなども作業する事もあります。

便利な世の中ですよね
これらの理由から、Canvaは個人ブロガー、SNS運用者、中小企業、学生、非デザイナーなど、幅広い層におすすめできるデザインツールと言えます。
アイキャッチ画像をCanvaで作る基本的な手順

Canvaで魅力的なアイキャッチ画像をデザインする方法
ブログ用のアイキャッチ画像をCanvaで作る方法について紹介いたします。
- Canvaにアクセスしてログイン
- デザインの種類を選択
- テンプレート選択または白紙状態から作成
- 素材追加および編集
- 色味やフォント調整
- ダウンロード
1.Canvaにアクセスしてログイン
Canvaのウェブサイト (canva.com) にアクセスし、アカウントにログインします。アカウントがない場合でも無料で作成できますが、データ保存など便利になりますのでユーザー登録を済ませておくと安心です。
2.デザインの種類を選択
ログイン後はトップページの検索バーに「アイキャッチ」「YouTubeサムネイル」「Instagram投稿」など作成したい画像の用途を入力して検索します。
または「デザインを作成」ボタンをクリックしリストから適切なサイズ(例:アイキャッチ、YouTubeサムネイル、カスタムサイズ)を選択します。
3.テンプレート選択または白紙状態から作成
用途に合ったテンプレートが多数表示されますので、デザインの好み、ブログの内容、ブランドイメージに合うものを選びましょう。
テンプレートは様々なデザインが用意されていますが、検索で「春」「夏」「秋」「冬」など四季のキーワードで選択してみるのもオススメですよ。
テンプレートを使わずに真っ白なキャンバス(白紙状態)から自分でデザインすることも可能です。
4.素材追加および編集
テキスト:見出し、サブタイトル、キャッチフレーズなどを追加します。左側のメニューから「テキスト」を選び、フォント、サイズ、色、位置などを調整します。
写真:Canvaの豊富な無料・有料ストックフォトライブラリから画像を探すか、自分の画像をアップロードして追加します。背景として使う場合は、透明度やフィルターを調整すると良いでしょう。
グラフィック/アイコン/イラスト:デザインのテーマに合ったアイコン、イラスト、図形などを追加します。左側のメニューの「素材」から検索できます。
背景:単色、グラデーション、テクスチャ、写真など、アイキャッチ画像の背景を設定します。
要素の配置:ドラッグ&ドロップで各要素を配置します。グループ化、レイヤー順の変更、位置合わせツールなどを活用すると、きれいに整えられます。
素材等に王冠マークが付いているものは有料となります。
王冠マークが付いている素材等はCanva Proでないと使うことが出来ませんので注意されてくださいね。
5.色味やフォント調整
全体の統一感を出すために、色のパレットを決め、それに沿って要素の色を調整します。
フォントも重要です。見出しと本文で異なるフォントを使う場合も、読みやすさとデザイン性を両立させましょう。
6.ダウンロード
成したアイキャッチ画像全体をプレビューし、誤字脱字がないか、要素の配置に問題がないかなどを確認します。
問題なければ、右上の「共有」ボタンをクリックし、「ダウンロード」を選択します。推奨されるファイル形式(PNG, JPGなど)を選び、ダウンロードします。ウェブ用途であればPNGが画質も良くおすすめです。
アイキャッチ画像を魅力的にするヒント
ブログのアイキャッチ画像は、読者がパッと見て「読んでみたい!」と思えるような興味をひく画像を作る事が大事です。
1.視認性を高くする
小さなサムネイルでも内容がわかるように、文字は大きく画像はシンプルに!かつクリックしたくなるような言葉を選ぶ事が大事です。
2.興味を引く要素
魅力的な写真、目を引くイラスト、興味を引くキャッチコピーなどを活用する。
統一感を出す
ブログやウェブサイト全体のデザインと調和するような色使いやフォントを選ぶ事が大事です。
空白を活かす
読者に伝えたい要素を詰め込みすぎず、余白を意識することで洗練された印象になります。
Canvaはブログのアイキャッチ画像だけではなく、Instagramの画像やX(旧Twitter)のヘッダー画像など様々なデザインをする事が可能となっています。
ぜひ日々のデザイン制作に役立ててみてくださいね。