野母崎「のもざき水仙まつり」夫婦岩から見た軍艦島(端島)

のもざき水仙まつり 長崎まちネタ
本記事には[PR]プロモーションが含まれております。
スポンサーリンク

環境省「かおり風景100選」にも選ばれた野母崎の「水仙の丘」は12月下旬から1月中旬頃にかけて、約1000万球の水仙が咲き誇り訪れる人々を魅了します。

水仙の花が見頃を迎える頃、長崎市の野母崎では「のもざき水仙まつり」が開催され多くの人で賑わいます。

本記事を読んでわかる事
  • のもざき水仙まつり
  • 水仙の丘の開花状況・見頃
  • 恐竜パークの駐車場
  • 夫婦岩と軍艦島(端島)

本記事は状況に応じて写真の差し替えおよび文章の加筆修正が行われますので予め御了承ください。

スポンサーリンク

のもざき水仙まつり

のもざき水仙まつりパンフレット(表)
画像引用:長崎市
のもざき水仙まつりパンフレット(裏)
画像引用:長崎市

のもざき水仙まつりは、長崎のもざき恐竜パーク内の「水仙の丘」一帯で開催されます。

2025年の「のもざき水仙まつり」は、2025年1月18日(土)から2月2日(日)まで開催されました。

水仙の見頃は例年12月下旬から1月中旬にかけてですが、2025年は猛暑の影響により少し遅れて1月下旬から2月上旬が見頃となりました。

のもざき水仙まつり期間中は、水仙の花束プレゼント(日曜日限定)、振る舞い鍋(特定日)、スタンプラリーなど、様々なイベントが企画され多くの人で賑わいます。

また期間中の週末には会場で野母崎の非公式キャラクター「水仙マン」が来場する事もありますので、気になる方はお出かけしてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

水仙の丘の開花状況・見頃

水仙の丘
水仙の丘

野母崎の水仙(スイセン)の花は例年ですと12月下旬頃から咲き始め1月中旬頃に見頃を迎えます。

水仙の丘公園は北側展望所・西側展望所・東側展望所の3ヶ所の小高い丘からなっており、北側展望所から少しづつ開花していきます。

東側展望所からの眺めは最高だと思います。
東側展望所から見た北側展望所と軍艦島(端島)

北側展望所が見頃を迎えたら東側展望所から全景を見るのがオススメです。

東側展望所に咲くスイセンと北側展望所と軍艦島(端島)をまとめて撮影できる最高のスポットとなっています。


水仙の丘の開花状況は「長崎のもざき恐竜パーク」HPのお知らせで確認する事が出来ます。

スポンサーリンク

恐竜パークの駐車場

のもざき水仙まつりの駐車場は長崎のもざき恐竜パーク(無料)となっていて212台が停められるようになっています。

のもざき水仙まつりの期間中は臨時駐車場も開放されます。


長崎のもざき恐竜パーク内では、6月上旬頃から斜面地にアジサイが咲き誇り多くの人が訪れる人気スポットとなっています。

夫婦岩と軍艦島(端島)

夫婦岩と軍艦島(端島)
夫婦岩と軍艦島(端島)

野母崎の水仙の里に行かれるのでしたら夫婦岩(めおといわ)に立ち寄るのもオススメです。

国道499号沿いにある夫婦岩は軍艦島(端島)とセットで見る事が出来る超人気の撮影スポットです。

数台停められる駐車場もあるのでぜひ立ち寄ってみてくださいね。

夫婦岩と軍艦島(端島)
夫婦岩と軍艦島(端島)
軍艦島(端島)
軍艦島(端島)

県指定天然記念物 野母崎の変はんれい岩露出地

長崎市南部に位置する長崎半島(野母半島)の先端、野母崎の北部約4kmの海岸は、波に侵食を受けた海食崖の景観が見られ、暗緑灰色の硬い岩石が露出している。この岩石は、地質学的には「野母変はんれい岩複合岩体」と呼ばれるもので、玄武岩質のマグマが地下深部で徐々に冷えてできた、輝石や斜長石を主成分とする「はんれい(斑糲)岩」が造山作用等に伴う高圧により変成を受け、地殻変動によって地表に露出したものである。

この地域の変はんれい岩の放射年代を測定した結果、約4億8千万年前という非常に古い生成年代を示すことが判明した。

長崎半島や西彼杵半島に広く分布する「長崎変成岩類」の年代が約6〜9千万年前であるのと比較すると、その古さが際立ったものであり、プレート境界に沈み込んだ古い地殻の断片が露出している可能性がある。

長崎市教育委員会(平成29年設置)

タイトルとURLをコピーしました