長崎くんち「お下り・お上り」諏訪・森崎・住吉の神輿を担いで全力疾走

長崎くんち「お下り」と「お上り」 長崎くんち
本記事には[PR]プロモーションが含まれております。
スポンサーリンク

10月7日は長崎くんちの前日(まえび)ですが奉納踊りと庭先回りだけではありません。

7日の前日(まえび)は諏訪・森崎・住吉の三基の御神輿が仮宮(御旅所)へくだる「お下り(おくだり)」で長崎くんちを盛り上げます。

また9日の後日(あとび)は三基の御神輿が仮宮(御旅所)から本宮(諏訪神社)へもどる「お上り(おのぼり)」が行われます。

本記事を読んでわかる事
  • お下り・お上りについて
  • お下りのコース
  • お上りのコース

本記事は状況に応じて写真の差し替えおよび文章の加筆修正が行われますので予めご了承ください。

スポンサーリンク

お下り・お上り

諏訪神社の参道入口からみた「お下り」の様子
諏訪神社の参道入口からみた「お下り」の様子

秋の大祭「長崎くんち」は毎年10月7日・8日・9日に開催されます。

長崎くんちの「お下り」は、諏訪神社(本宮)から三基の御神輿が賑やかな市内へと繰り出し、仮宮がある御旅所へと下る祭りの幕開けを告げる神事です。

また「お上り」は、祭りの最高潮を迎える最終日(10月9日)の神事で、三基の御神輿が県庁坂や諏訪神社の長坂を勢いよく駆け上がる「もりこみ」が最大の見どころとなり、まさに長崎くんちのフィナーレを飾るにふさわしい一日となる事でしょう。

スポンサーリンク

お下り(10月7日)

諏訪神社の参道入口からみた「お下り」の様子

10月7日(前日)に行われる「お下り」は、諏訪神社(本宮)から御旅所(仮宮)へと下ります。

お下り
諏訪神社の本宮からお旅所の仮宮まで、諏訪・住吉・森崎の三基の御神輿が下ります。
御神輿を担ぐのは神輿守町(みこしもりちょう)と呼ばれる旧長崎村の各郷の人たちです。

長崎くんち <長崎伝統芸能振興会>

諏訪神社(本宮)→御旅所(仮宮)

10月7日(前日)
お下りは13時に諏訪神社を出発いたします。

お下りのコース
  1. 諏訪神社(本宮)
  2. 馬町(休憩)
  3. 桜町
  4. 旧長崎県庁前(休憩)
  5. 大波止交差点
  6. 御旅所(仮宮)

オススメの場所

長崎くんち「お下り」を見るオススメの場所を紹介いたします。

諏訪神社(参道入口)

諏訪神社の参道入口では三基の神輿が駆け下りてくる様を見る事が出来ます。

県庁坂〜大波止交差点

仮宮である御旅所へ三基の神輿が駆け抜けていくのは見応えありますよ。

旧市役所通り

お下りの列に続けて傘鉾パレードを見る事ができるので市役所通りで待機しておくのもオススメです。


前日(まえび)10月7日の傘鉾パレードの記事は以下より御覧頂けます。

スポンサーリンク

お上り(10月9日)

諏訪神社(桟敷席)から見た「お上り」の様子
諏訪神社(桟敷席)から見た「お上り」の様子

長崎くんち(後日)に行われる「お上り」は、御旅所(仮宮)から諏訪神社(本宮)へと戻ります。

お上り
お旅所の仮宮から諏訪神社の本宮へ、三基の御神輿がもどります。
県庁坂や諏訪神社の石段を一気に駆け上がるその姿は迫力があり、くんちのフィナーレを勇壮に飾ります。

長崎くんち <長崎伝統芸能振興会>

御旅所(仮宮)→諏訪神社(本宮)

10月9日(後日)
お上りは13時に御旅所(仮宮)を出発いたします。

お上り(9日)のコース
  1. 御旅所(仮宮)
  2. 旧県庁前(休憩)
  3. 築町
  4. 鉄橋
  5. 浜市アーケード
  6. 鍛冶屋町
  7. 銀屋町(休憩)
  8. 中通り
  9. 伊勢町
  10. 馬町(休憩)
  11. 諏訪神社(本宮)

お下りとはコースが全く違います

オススメの場所

どこに行っても観衆は多いのですが長崎くんち「お上り」を見るオススメの場所を紹介いたします。

県庁坂(旧長崎県庁前)

観衆が非常に多いのですが一番無難な場所とも言えます。

県庁坂を駆け上がった後は休憩時間となりますので三基の神輿をゆっくりと見られるのもポイントです。

諏訪神社

諏訪・森崎・住吉の神輿が諏訪神社の石段を駆け上がっていく様は凄い迫力です。


タイトルとURLをコピーしました